中国輸入代行を利用したい!注意点や費用は? SNIFF news副業 2024.04.11 Facebook Twitter URLコピー Amazonやヤフオク!など個人でもネット上で商品を販売できる昨今に、ビジネスとして「中国輸入」が注目を集めています。 私たち日本人の生活には「Made in China」があふれていますが、そうした製品を中国で仕入れて日本で販売すれば大きな利益が生まれるため、バイタリティに富むビジネスパーソンに人気です。 そこで、要となるのが良い輸入代行サービスを選び、パートナーにすることでしょう。今回は中国輸入代行について解説します。 目次1 中国輸入代行とは2 中国輸入代行における注意点2.1 利用者側の注意点2.2 業者にまつわる注意点3 中国輸入代行の費用相場3.1 代行手数料3.2 中国国内送料3.3 国際送料3.4 為替手数料3.5 検品手数料3.6 梱包・梱包資材費用4 中国輸入代行サービスの選び方5 代表的な中国輸入代行サービス3選5.1 イーウーパスポート5.2 淘太郎(タオタロウ)5.3 CiLEL6 中国輸入代行ならTHE直行便にお任せください! 中国輸入代行とは もし、中国輸入を個人で行おうとすると、実際に現地に行って買い付けるか、日本へ直送してくれる中国の通販サイトを利用するかのどちらかになります。しかし、日本へ直送してくれる通販サイトはほとんどなく、また、サイト自体が中国語や中国元で表記されているため、言葉の壁でくじけてしまう人もいるでしょう。 言うまでもなく、現地に赴くのは、中国語ができない限り通訳を雇う必要があるため非常にコストがかかってしまいます。よっぽど中国語に長けている人でないとどちらも容易な方法ではありません。そうした場合に、「中国輸入代行」が大変便利です。 中国輸入代行とは、輸入におけるプロセスの代行をしてくれることを言います。 そのため、サービスを利用すると、利用者は業者に対し日本語で注文し、日本円で決済するだけで済み、あとは商品の到着を待つだけです。 その間、業者側では、中国で発注通りに商品を買い付け、中国国内から日本の利用者のもとに商品を配送してくれます。そのため、中国語の知識や中国元も必要なく、日本の自宅にいるだけで中国輸入が完結してしまうのです。 中国輸入代行はしばしば転送業者と比較されますが、転送業者を利用する際には、中国の通販サイトで購入した商品の届け先を転送業者の住所にし、到着次第日本へ転送してくれるまでにとどまります。 そのため、初心者の方や中国語や中国元というハードルが超えられる方でなければ、基本的には中国輸入代行をおすすめします。 ちなみに、メジャーな仕入れ先は、「タオバオ」と「アリババ」です。タオバオは日本でイメージするところのヤフオク!に近いため、出品者と直接チャットで値段交渉しなければなりません。 中国語に疎ければなかなか厳しいものです。 また、アリババは小売業者向けのサイトなので、基本的にロット買いしかできません。 中国輸入代行における注意点 中国輸入は手軽であるにもかかわらず、非常に大きなビジネスになりやすいですが、注意点がいくつか存在します。 利用者側の注意点 利用者側は自由に商品を選び、購入することができますが、中には、税関で止められて没収され、さらには廃棄されてしまう商品や、輸入はできても日本では規制されているため販売することができない商品がたくさんあります。 そのため、仕入れようとしている商品が「日本の法律」を遵守しているかを必ず考えなければなりません。また、中国ではコピー品が多く、さらに見極めが難しいため、コピー品と知らずにコピー品を輸入してしまう可能性がありますが、その場合にも著作権侵害として税関で止められてしまいます。 中国輸入の際には、法律の知識やブランド品の真贋を見極める知識が必要となりますので、事前の情報収集が重要です。 業者にまつわる注意点 しっかりした業者であれば、利用者から発注された商品が輸入できるかどうかを心得ていて、事前に「NO」と教えてくれます。そのため、利用者側の損害も事前に防ぐことができるのです。 しかし、あまり質の良くない業者を選んでしまうと、利用者の発注通りに事を進めてしまうため、「税関で止められてしまった」「日本で販売できなかった」という事態につながり、大損害が発生してしまいます。とはいえ、すべてを業者任せにするのは無責任なので、きちんとリサーチした上でもリサーチ漏れがあった場合のセーフティーネットとして機能してくれる業者を見つけることが重要です。 また、検品をしてくれる業者が多いですが、その検品の質も千差万別で、「個数違い」「サイズ違い」「色違い」「不良品」などの混在がよく見られます。検品をしているのか、さらにどの程度まで徹底してくれるか、という点も非常に注意が必要です。 中国輸入代行の費用相場 中国輸入代行には、以下のサービスが含まれており、それぞれの料金相場があります。それらのトータルが中国輸入代行サービスの費用になります。 代行手数料 中国輸入代行業者を利用する上で、多くの人がまず一番に気にする事項ではないでしょうか?相場としては、商品価格の5~10%かかるようです。7%前後であったら普通だと捉えていいでしょう。 中国国内送料 仕入れた商品が業者の倉庫の所在地に配送された際にかかった送料のことです。日本人はなかなか把握しにくいため、悪質な業者の場合に割高に設定したり、中国国内から日本に持ち出すまでを中国国内送料に含め、正規の配送料+空港までの配送料を請求したりする業者もいるようです。 本来ならば特に上乗せされる必要のない配送料かもしれませんが、正規の配送料の2~3倍に設定されているケースがほとんどと考えていいでしょう。 国際送料 大口の輸入の場合、国際送料は年間で考えると大きなウエイトを占めるようになってきます。相場としては、100kg未満=22元(1元=17円の場合、374円)、100kg以上=16元(同条件の場合、272円)とされています。 為替手数料 為替のレートは常に変動しているので、場合によっては業者が損をするリスクがあるため、そのリスクヘッジとして、通常のレートの+1円を相場として定めているのが一般的です。 検品手数料 1個あたり+0.5~1.5元が相場です。大口購入の場合は、費用がかさんでしまうかもしれませんが、不良品等の防止のために絶対に検品はしておくべきですので依頼しましょう。 梱包・梱包資材費用 梱包は1個あたり0.5元~1.5元が相場です。多くの場合は、梱包資材費も込みの価格となっていますが、別途実費で請求する業者もあるようです。 中国輸入代行サービスの選び方 中国輸入代行サービスを選ぶ上で、多くの方は個々の送料や手数料を気にして比較するかもしれません。しかし、代行手数料が他の業者よりも高かったとしても、トータルで一番安いかどうかを重視すると、ビジネスを行う上で損はしないでしょう。 しかし、安さだけで質が低い業者も存在しますので、検品をしっかり行っているか、レスポンスがいいかなど、仕事に対する真摯な態度を見極めことが大切です。ビジネスパーソンによっては、とにかく質を求めるため多少サービス料が高くてもかまわない方もいます。 代表的な中国輸入代行サービス3選 どのサービスを選べばいいかわからない…という方は、まずは以下の代表的な3社を利用してみるのもいいでしょう。 イーウーパスポート 中国輸入代行サービスの中でも有名です。買い付け代行を依頼するためには月額正会員になる必要がありますが、代行手数料が無料になります。利用者に専属の担当者がつくので安心です。 淘太郎(タオタロウ) 安さが売りで質も良いため人気の中国輸入代行サービスです。OEMにも対応してくれる他、配送に関してはさまざまなルートを確保しているため、船便や空便、EMSは通常よりも早く届くと評判です。 CiLEL Amazon FBA納品のためにクーリエ各社と特別契約を結んでいるため、FBA直送航空便業界最安値が最大のウリです。そのため、電池などの通常では運びにくいものも配送可能です。中国保管+クーリエ利用かコンテナ+日本保管が選べ、利用者に適切な方をおすすめしてくれるなど、サポートが手厚いです。 中国輸入代行ならTHE直行便にお任せください! THE直行便は、中国輸入ビジネスにおいて大きなウエイトを占めがちな、代行手数料と国際送料が業界最安値と、コストパフォーマンスを求めるビジネスパーソンの方に支持されています。さらに、THE直行便はOEM代行サービス、 FBA納品サービス、 商品リサーチサービスなど、基本的な輸入代行サービスを行っています。 さらに、 商品撮影サービスや 翻訳サービス、アパレル加工サービス、国際フォワーディング業務、国際宅配便業務、商材の輸入、保管、卸販売、小売、通信販売・通関業務及び通関手続事務代行など、細やかで多岐にわたるサービス展開を行っております。ぜひ、中国輸入でビジネスをお考えの際には、あなたの最良のパートナーとなるTHE直行便にお任せください。 【5/12~5/31限定】新規登録でお得なクーポンゲット! 5月12日~5月31日の期間中、新規登録いただいた方に、今すぐ使えるお得なクーポンをプレゼント! 【クーポン内容】・税込5,000円以上のご注文で500円OFF 【対象商品】・CKB Choice全商品 ※クーポンは発行から14日間有効※お一人様1回限りご利用いただけます※他のクーポン・キャンペーンとの併用不可 このチャンスをお見逃しなく! いますぐ無料登録する